6月27日(木)「えごま」が芽を出しました。
先週ポットに種まきをした「えごま」が芽を出しました。ポットの中に緑色をした小さな双葉がたくさん見られます。たくさん種がこぼれたポットは「かいわれ大根」のように細い茎がたくさん見られます。ポットで定植できる大きさまで育てていきます。
ポットに播いた種から芽が出てきています。
小さな白い茎がのびて、葉が広がります。
たくさん種を播いたポットは「かいわれ大根」状態です。
先週ポットに種まきをした「えごま」が芽を出しました。ポットの中に緑色をした小さな双葉がたくさん見られます。たくさん種がこぼれたポットは「かいわれ大根」のように細い茎がたくさん見られます。ポットで定植できる大きさまで育てていきます。
ポットに播いた種から芽が出てきています。
小さな白い茎がのびて、葉が広がります。
たくさん種を播いたポットは「かいわれ大根」状態です。
「ほうき草」って知っていますか?「とんぶり」って知っていますか?今年、3・4年生が総合的な学習の時間に「ほうき草」の栽培に挑戦し、生長を観察します。かつては多くの地域で育てられていましたが、最近はあまり見かけなくなりました。実は「とんぶり」として食べられていましたし、枯れた茎はほうきとして使われていました。野向町で栽培をされている方がいらっしゃるので、苗を分けていただいて育ててみます。地域の産業、文化、昔のくらしを知る学習にしていきます。
「ほうき草」の苗です。地域の方に分けていただきました。貴重です。
1カ所に2本ずつ植えていきます。上手く育ってほしいです。
大きくなるように願いながら、たっぷりと水をあげました。
午後は、3年生~6年生が、総合的な学習の時間と野向地区かつやまっ子応援ネットワークの事業を兼ねて平泉寺町にある池ヶ原湿原に観察に出かけました。池ヶ原湿原の自然観察をするとともに、自然保護について学習し、野向小学校の裏にある遊歩道の活動に活かしていこう。という目的で行いました。現地では県自然保護センターの環境アドバイザーの方に説明をしていただきました。湿原で見られる植物や動物、野向町でも見られるもの、池ヶ原の地質などについて教えていただきました。
池ヶ原湿原で見られる植物のしおりをいただきました。
湿原で見られる珍しい植物を見つけました。
湿原の水について学習をしています。
水中植物、地質について顕微鏡を覗いて観察しています。
湿原の木道を歩いて一周しました。
今日の学習したことについて、感想をお伝えしました。
5時間目、1・2年生と野向保育園のみなさんとで、日向の農園の畑にさつまいもの苗を植えました。農園の方から苗の植え方についてお話を聞いた後、早速畑に入りました。一人8本ずつ植えます。マルチにあいた穴を横長にほって、苗を横に寝かせながら植えていきます。普段は縦に掘って植えることが多いので、横に植えるのは難しいようです。たくさんお芋ができて収穫できるといいですね。楽しみです。
保育園の子たちと一緒に植える体験をします。
農園の皆さんに教えてもらいながら順番に植えていきます。
総合的な学習の時間に、野向町の伝統文化を学習する活動として「雅楽」に取り組んでいます。今年度第1回目の雅楽の練習をしました。3年生は初めての雅楽の時間です。「龍笛」と「篳篥」のどちらの楽器を担当するかから始めました。その後、楽譜の読み方、音の出し方から学習しましたが、なかなか難しいです。初めて音が出たときのうれしさは格別です。早く曲が演奏できるように頑張っていきましょう。
「龍笛」チームです。4年生がリーダーとなっていました。
「篳篥」チームです。全員が3年生で、すべてが初めてです。
今年も地域の方にお世話をいただいて、いろいろな作物づくりに挑戦します。今日はトウモロコシの種まきをしました。セルに種まき用の土を入れて、1つずつ穴を開け、1粒ずつていねいに植えていきました。たくさんのセルができました。芽が出てくるのが待ち遠しいです。
卒業式に向けての雅楽練習、2回目です。前回はしばらく練習をしていなかったので思い出すまでに時間のかかった人もありましたが、今日は気持ちも入って練習への取り組みがグーンとアップしていました。3年生も指がかなり動くようになってきました。卒業式では3年生~5年生ですばらしい演奏を聴かせてくれることでしょう。練習はあと1回です。頑張りましょう。
本校の卒業式には雅楽で「越殿楽」の演奏が流れます。3年生から5年生が6年生の卒業を祝って演奏をします。卒業式まであとわずかになってきました。そこで、総合的な学習の時間に雅楽の練習を始めました。文化祭からしばらく楽器を吹いていませんでしたが、すぐに音色が出ていました。今日は来年度から始める2年生も見学に来て参加していました。
27日(日)に勝山歳の市がありました。総合的な学習の時間にえごまについて調べてきた活動のまとめとして、自分たちの育てたえごまの油も含まれた「えごま油」の販売のお手伝いと、調べたり活動したりしてきたことを多くの人に伝える活動をしました。
「えごま油はどうですか?」と呼びかけています。「えごま油」のよさもアピール!
販売のお手伝いとともに、買ってくださった方に「まとめ」の新聞をお渡ししました。
お渡しした「まとめ」の新聞です。
5・6年生がえごまの選別作業を体験しました。いよいよ最後の選別です。水を使って行います。油の詰まったよいえごまは水に浮きます。入っていないものは下へ沈みます。このしくみをつかってよいえごまを選別していきます。
最初に水に入れたえごまを手でよく洗います。今日の水は大変冷たかったです。
水に浮いたえごまを網で丁寧にすくっていきます。少しずつ何度も繰り返します。
水をよく切って乾かします。乾いたものを風の郷で搾って油にしてもらいます。