6月24日 プール!
グラウンドは相変わらず風が強いのですが、プールのほうはそうでもありません。約束をしっかり守って、今年初めてのプールはみんな楽しそうでした。
グラウンドは相変わらず風が強いのですが、プールのほうはそうでもありません。約束をしっかり守って、今年初めてのプールはみんな楽しそうでした。
グラウンドはものすごい風です。校舎内にいてもうなる風の音が響きます。そんな中でもグラウンドでサッカーに興じる野向っ子たち。元気いっぱいです。
1,2年生はいきいきタイムの発表のため練習中。
3,4年生は図工。一言もしゃべらず集中しています。さて、何が出来上がるのでしょう。
5,6年生は草取り。ジャガイモの周りの草を取りました。「きゃ~カエルぅ」「いや~、虫ぃ~」という声も上がります。いや、カエルや虫のほうがびっくりしているに違いありません。
おいしいジャガイモが収穫できますように。
今日の給食は、ごはん、牛乳、春雨スープ、シイラのケチャップ炒め、バナナ。このケチャップ炒めには先日いただいたズッキーニが入っています。実は2回目。
今日からプール学習が始まります。みんなプールの用意をしてきています。ちょっと雨が心配ですが、入れますように。
朝の活動時に「先生、スズメバチがいます。」「先生、水槽のブクブクが出ていません。」「先生、メダカが卵を産みました。」とたくさんの報告があります。野向っ子の良く見える健康な心と目で、いろんなことを見つけてくれます。ありがとう。
本日、引き渡し訓練を実施します。ご協力、よろしくお願いいたします。
1,2年生の聖丸神社。暑さなんてへっちゃら?
3,4年生は鹿谷小学校と一緒に浄化センター。他校との交流はとても大切。知り合い増えたかな?
3,4年生がクロームブックを使って、野向町内の「古そうなもの」を探していました。今年度本校が力を入れている地域の魅力を探す取り組みです。普段、聖丸の神社とか深谷の神社とか呼んでいる神社にもしっかり名前があることに驚いていました。
こうやって調べたことを実際に見に行ったり、いわれを知っている地域の方にお話を聞いたりしたいと思います。
今日の給食は、ごはん、牛乳、まいたけ汁、鶏肉のてりやき、和風サラダ。
暑い中、今日のリフレッシュタイムはタイムトライアル。よーいどん。
1,2年生は聖丸の神社に出かけました。うきうきと「行ってきま~す」。4年生は鹿谷小学校の4年生と一緒に浄化センターに行って、帰ってきたところをパチリ。手を振ってお見送りです。
見学先での様子はまたあとで。
朝から刺すような日差しが降り注ぎます。日向にいると溶けてしまいそうに暑いです。熱中症に注意ですね。今日もアルミ缶をありがとう。
前庭の芝生の上に白いものが落ちています。紙かな?と思って近づくと…。
きれいな真っ白い蛾。大丈夫かなと思ってみていたら、羽を細かく震わせた後林のほうへ飛んでいきました。校門前の大きな灯りにひかれてやってきたのでしょうね。
観劇の様子です。会場が暗いので、写真撮影は困難を極めたようです。帰ってきた野向っ子は「たのしかった~」と言っていました。そう、高学年もです。CGなどのデジタル映像が日常の子どもたちですから、とことんアナログの人形劇が新鮮だったのではないでしょうか。いい経験でした。
たった今、野向っ子たちは平泉寺小学校に向かって出発しました。人形劇の鑑賞です。帰ってきてからの報告が楽しみです。
行ってらっしゃい~。